1 ぐれ ★ :2022/12/02(金) 18:28:30.45ID:ukhvd9J/9
※12/2(金) 7:10配信
まいどなニュース
「醤油の"うすくち"は味が"薄い"のではなく、色が"淡い"という意味です。一般的に"うすくち"のほうが塩分が高いのでご注意を」。ツイッターで、やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)の投稿に注目が集まっています。
家庭でも馴染み深い、うすくち醤油とこいくち醤油。うすくちはこいくちに比べて色が若干薄く、その名前も相まって「味が薄く、塩分が少ない」と勘違いする人も多いですが、実はうすくち醤油の方が塩分が高いそうです。
投稿には「まじかよ色の話だったんか」「うすくちの方が、塩分少なめの味薄めと思っていた…」「なんと!まじで初めて知った」と驚きの声があがっています。醤油やドレッシングなど調味料を製造する「安本産業株式会社」(島根県松江市)のツイッターの「中の人」に、詳しく話を聞きました。
「薄口」ではなく「淡口」だった!
まず、醤油の作り方を簡単に説明すると、醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦粉を混ぜ、麹菌を加えて熟成させたもの)に塩水を混ぜてできた諸味(もろみ)を発酵・熟成→圧搾→加熱してできるそうです。
ーーなぜうすくち醤油の方が塩分が高い?
「うすくち醤油とこいくち醤油で原料の割合が違うからです。醤油成分が多いとうま味が出るので、塩味が少なくても味が出ます。その分、香りや色が濃くなるんです。一方のうすくち醤油は、その醤油成分を少なくして塩味で味を出すというもので、弊社では小麦粉の比率を高くして原材料の割合を調整することで淡くしております。
こいくち醤油に比べて色が薄いので、お吸い物や玉子焼きといった醤油の色をつけたくない料理によく使われますよ」
ーー御社製品の塩分濃度は?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a182e56f74f2bde93feab0bf1c33f39a70325102
まいどなニュース
「醤油の"うすくち"は味が"薄い"のではなく、色が"淡い"という意味です。一般的に"うすくち"のほうが塩分が高いのでご注意を」。ツイッターで、やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)の投稿に注目が集まっています。
家庭でも馴染み深い、うすくち醤油とこいくち醤油。うすくちはこいくちに比べて色が若干薄く、その名前も相まって「味が薄く、塩分が少ない」と勘違いする人も多いですが、実はうすくち醤油の方が塩分が高いそうです。
投稿には「まじかよ色の話だったんか」「うすくちの方が、塩分少なめの味薄めと思っていた…」「なんと!まじで初めて知った」と驚きの声があがっています。醤油やドレッシングなど調味料を製造する「安本産業株式会社」(島根県松江市)のツイッターの「中の人」に、詳しく話を聞きました。
「薄口」ではなく「淡口」だった!
まず、醤油の作り方を簡単に説明すると、醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦粉を混ぜ、麹菌を加えて熟成させたもの)に塩水を混ぜてできた諸味(もろみ)を発酵・熟成→圧搾→加熱してできるそうです。
ーーなぜうすくち醤油の方が塩分が高い?
「うすくち醤油とこいくち醤油で原料の割合が違うからです。醤油成分が多いとうま味が出るので、塩味が少なくても味が出ます。その分、香りや色が濃くなるんです。一方のうすくち醤油は、その醤油成分を少なくして塩味で味を出すというもので、弊社では小麦粉の比率を高くして原材料の割合を調整することで淡くしております。
こいくち醤油に比べて色が薄いので、お吸い物や玉子焼きといった醤油の色をつけたくない料理によく使われますよ」
ーー御社製品の塩分濃度は?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a182e56f74f2bde93feab0bf1c33f39a70325102
62 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:47:53.67ID:3deYRTC+0
>>1
関西風は薄口醤油を小さじ1や多くて大さじ1くらいで色付けだもんなぁ
メインはお出汁であって
関西風は薄口醤油を小さじ1や多くて大さじ1くらいで色付けだもんなぁ
メインはお出汁であって
88 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:51:09.97ID:OINsdXHU0
>>62
結局、旨みが足りないからおぼろを乗せたりするんだよな
結局、旨みが足りないからおぼろを乗せたりするんだよな
103 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:52:57.73ID:3deYRTC+0
>>88
とか、甘いお汁たっぷりのお揚げさんとか
とか、甘いお汁たっぷりのお揚げさんとか
164 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 19:09:28.08ID:pt/Wna780
>>1
これいつまでたっても勘違いが治らないよな
東京だけど出張で大阪行ったときに上司がやっぱり大阪のうどんは味が薄めで上手いなとか言ってて困った
舌ではなく情報やイメージで頭で判断してるんだろうな
これいつまでたっても勘違いが治らないよな
東京だけど出張で大阪行ったときに上司がやっぱり大阪のうどんは味が薄めで上手いなとか言ってて困った
舌ではなく情報やイメージで頭で判断してるんだろうな
171 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 19:11:12.34ID:c/w22Svl0
>>164
出汁の旨さだろ?
出汁の旨さだろ?
2 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:29:15.78ID:+J27ZIXM0
関西風の方が…
27 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:37:08.95ID:lUZRD3SY0
>>2
よくそう言われてないか?
よくそう言われてないか?
35 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:39:42.29ID:FgG900Xt0
>>2
そばやうどんの汁が関東は真っ黒だから体に悪いって勘違いしてる関西人が多いけど
色が薄い関西のほうが塩分濃いよな
そばやうどんの汁が関東は真っ黒だから体に悪いって勘違いしてる関西人が多いけど
色が薄い関西のほうが塩分濃いよな
40 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:41:28.33ID:GjnIvWh00
>>35
でも関西のうどんは甘い
量が違うんやないの
でも関西のうどんは甘い
量が違うんやないの
48 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:44:40.72ID:z57tlyOk0
>>40
うん? 関東の方が甘いでしょw 砂糖たっぷりだし。
関東のうどんの味を*にしてる大阪の人は多分実は食べた事がない。
うん? 関東の方が甘いでしょw 砂糖たっぷりだし。
関東のうどんの味を*にしてる大阪の人は多分実は食べた事がない。
63 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:47:54.56ID:c/w22Svl0
>>48
うどんに砂糖使うの?
使ったこと無い
うどんに砂糖使うの?
使ったこと無い
67 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:48:19.16ID:FgG900Xt0
>>48
関西のうどんって色が薄いから出汁の味を味わうのかと思ってたけど
実際食ったらしょっぱかったな
砂糖たっぷりで甘いと思ったのは伊勢うどんだわ
関東は甘めのとこもあれば出汁が効いてるとこもあってピンキリなんだけど
どれも黒いから見た目じゃみわけつかん
関西のうどんって色が薄いから出汁の味を味わうのかと思ってたけど
実際食ったらしょっぱかったな
砂糖たっぷりで甘いと思ったのは伊勢うどんだわ
関東は甘めのとこもあれば出汁が効いてるとこもあってピンキリなんだけど
どれも黒いから見た目じゃみわけつかん
41 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:41:59.83ID:CSQO/cqs0
>>35
いや関東のほうが塩分多い
使ってる量が違う
いや関東のほうが塩分多い
使ってる量が違う
58 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:47:08.39ID:TyFVHS6A0
>>35
それはないな
それはないな
4 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:29:32.23ID:y3yfdfbE0
え?そんなの常識だろ?知らんやついるのか てか成分表見ないのか
5 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:30:09.20ID:WgprUCrj0
薄口は塩分少ないから日持ちしないとか聞いたんだが
デマだったのかよ
デマだったのかよ
6 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:30:21.07ID:7NaAe7Eu0
知らんやついるのがオドロキ
194 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 19:19:05.94ID:pcpuVCeV0
>>6
それな
それな
7 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:30:38.11ID:s5D6PIDH0
しってた
8 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:30:58.49ID:KsgfZAyy0
これ常識レベルだろ
9 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:31:25.27ID:becR7jUs0
知ってたわ
12 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:32:20.06ID:Fj0JvoJr0
常識なのに無知って怖いね
紛らわしいので名前は変えろとはともうよ
紛らわしいので名前は変えろとはともうよ
13 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:32:22.57ID:RbM1HJpw0
知ってるけど誤差の範囲
16 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:33:27.33ID:EKVSTT7a0
九州の醤油はうまくちあまくちで砂糖醤油みたいに甘くておいしい
17 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:33:41.23ID:9nj/RFNE0
名称を薄色醤油に変えろよ
紛らわしいから
紛らわしいから
19 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:34:37.90ID:gMWS6rPm0
使う量も考えろよな
20 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:34:39.75ID:lNHQGobA0
白出汁辛いよね
23 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:35:49.32ID:3KPpc6WE0
薄口は料理用って聞いたから買ったことないな
25 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:36:42.75ID:OkGoheV+0
たびたび話題になるな
単に色が薄いだけなんよな
単に色が薄いだけなんよな
26 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:36:48.81ID:QM5dqd7h0
ただし東京の蕎麦と大阪のうどんを比べると実際には蕎麦の方が塩分濃度高くなるので注意が必要
蕎麦はかつお節のイノシン酸に負けないようある程度醤油を強く効かせる必要があるけど、うどんは昆布だしを効かせたら 、醤油はあまり塩味をきかせてはあけない。
出汁の風味が分からなくなるから
蕎麦はかつお節のイノシン酸に負けないようある程度醤油を強く効かせる必要があるけど、うどんは昆布だしを効かせたら 、醤油はあまり塩味をきかせてはあけない。
出汁の風味が分からなくなるから
36 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:39:42.82ID:z57tlyOk0
>>26
塩入れるけどねw
塩入れるけどねw
29 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:37:27.88ID:3sXCPfDd0
薄口ヒガシマルでTKG
31 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:37:48.35ID:G21am4Og0
減塩っての買ってるよ(´・_・`)
37 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:39:53.02ID:3FUyOQE30
薄口と白だして別物?
さらに白醤油てやつもあるよな。
さらに白醤油てやつもあるよな。
117 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:56:23.61ID:Ugroe0G40
>>37
小麦粉で作ってるやつか
小麦粉で作ってるやつか
46 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:44:16.49ID:a0k14IrE0
白だしが塩分高くてビビる
47 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:44:40.49ID:QRrxY3N50
知らんわ
濃口醤油しか使わへんし
濃口醤油しか使わへんし
49 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:44:48.13ID:Nr8YKxRO0
うちの母親も昔これ知らんで高血圧な父親のため薄口選んで使ってたなw
51 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:45:41.95ID:42yKlauW0
大学生の頃に知ったな。少なからず衝撃波だった
53 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:46:22.19ID:GK7o9Yz+0
義務教育の家庭科で習うレベルだと思っていた
57 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:47:05.11ID:Ke+vjN/q0
これって広く知られてる話だと思っていたが知らない世代が成人したか
61 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:47:35.88ID:9X+0lfWw0
初めて薄口醤油を使ったときは塩辛くて魂消た
64 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:47:55.16ID:WU++DCDH0
関東のうどんが塩辛いとか言うのも色だけだろ?
73 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで :2022/12/02(金) 18:48:54.80ID:OINsdXHU0
>>64
脳が錯覚するだけ
脳が錯覚するだけ
コメント
コメント一覧 (1)
▽関東風うどん汁
・濃口醤油 大さじ1+1/2
▽関西風うどん汁
・淡口醤油 大さじ1
濃度は2%でも1/3もの量の違いがある
ま、関西のうどんは汁まで飲んでしまうんですけどねw
konyano_gohan
が
しました
コメントする